からだフェス レポート
2011年4月3日
OPEN - 14:00から22:00まで
PRICE - 入場時に1ドリンクチケット(500円購入) のみご購入ください。
渡部 倫子(コンテンポラリーダンス)
irotoka yurumi salon(かおりあそび+ゆる手セラピー)
リョウ(古典フラダンス)
TAKU THE UNIVERSE(HOUSE DANCE)
はいし(ベリーダンス)
ま。さ。る(太極拳)
優厳(座禅)
ANKASO(AFRICAN DANCE)
ピグ(ヨガ)
Futagoya おおたきひろこ(菜食について)
Aroma Ange(Aroma)
irotoka yurumi salon(かおりあそび+ゆる手セラピー)




イベントが賑わい過ぎてあまり写真が撮れていません。
ごめんなさい。
早い時間からたくさんの方にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。
どの演目も素晴らしく、笑いあり、汗あり、そしてやっぱり笑いありなひと時になりました。
自分のヒゲダンス風ハウスダンスから始まり、
みんなで並んだピグさんのヨガ、
ま。さ。るさんの太極拳では盛況すぎて隣りの人にタッチしちゃったり、
おおたきひろこさんのベジ坦々麺、玄米などに舌鼓を打ち、
Aroma Ange、irotoka yurumi salonにほぐされて、
リョウさんのフラダンスは輪になって、
渡部倫子さんのコンテンポラリーダンスでは「はいチーズ」、
優厳さんの瞑想タイムで心を整え、
はいしさんのベリーダンスで腰を振りふり、
アフリカンダンスで絶叫する、
思い出しただけでも凄かったですね。
みなさんの発するパワーが凄かったです。
UNIVASが目指す方向性は、表現の一方通行ではなく、スクランブル交差点なのです。
今までは一方通行が当たり前だったのではないでしょうか。
テレビ、ライブ、ラジオ、映画。
一方的に発信されたものを受け取ることが普通でした。
有名人に発言をしたり、自分たちの表現を世界に発信したりなんていうのは、考えられない事でした。
ところが、今ではtwitterで有名人に自分の意見を伝えることができます。
USTREAMで自分たちの、ある意味テレビ番組のようなものを発信することもできます。
1対その他大勢(有名人対オーディエンス)の関係が、1対1対1対1対...という関係になってきています。
各々がそれぞれ発信者なのです。
少し話はずれますが、「遊び」においても型にはめた商業的な遊びがありふれてきました。
カラオケ、ゲームセンター、漫画喫茶、キャバクラ、ダーツ、ビリヤード...
大人が遊びに行く場所といったらこんなとこですよね。
私もそれらの遊びは実際にやりますし嫌いじゃないです、ただそこに「創造性」は無いと思うのです。
子供のころは何もなくても影を踏んだり、色で遊んだり、秘密基地を作ったり、暗号を書いたり、誰かの真似をしたり
自分で遊びを考えて、それがつまらなかったらまた違う遊びを考えて
遊びに対して真剣に向き合っていたのではないかと思います。
「どうすればもっと楽しくなれるか、もっとワクワクするのか」
大人になったからって、その気持を無くす必要はないですよね。
大人には大人の創造性がある。
「年齢やジャンルを越えて、それぞれの人がそれぞれの人を認め、一緒に空間を共有する」
「一方通行ではなく、双方から発信しあう」
そして最後に
「何歳になっても真剣に遊ぶ」
そんな空間をこれからも目指していきます。
ありがとうございました。
OPEN - 14:00から22:00まで
PRICE - 入場時に1ドリンクチケット(500円購入) のみご購入ください。
渡部 倫子(コンテンポラリーダンス)
irotoka yurumi salon(かおりあそび+ゆる手セラピー)
リョウ(古典フラダンス)
TAKU THE UNIVERSE(HOUSE DANCE)
はいし(ベリーダンス)
ま。さ。る(太極拳)
優厳(座禅)
ANKASO(AFRICAN DANCE)
ピグ(ヨガ)
Futagoya おおたきひろこ(菜食について)
Aroma Ange(Aroma)
irotoka yurumi salon(かおりあそび+ゆる手セラピー)




イベントが賑わい過ぎてあまり写真が撮れていません。
ごめんなさい。
早い時間からたくさんの方にご来場いただきまして、誠にありがとうございました。
どの演目も素晴らしく、笑いあり、汗あり、そしてやっぱり笑いありなひと時になりました。
自分のヒゲダンス風ハウスダンスから始まり、
みんなで並んだピグさんのヨガ、
ま。さ。るさんの太極拳では盛況すぎて隣りの人にタッチしちゃったり、
おおたきひろこさんのベジ坦々麺、玄米などに舌鼓を打ち、
Aroma Ange、irotoka yurumi salonにほぐされて、
リョウさんのフラダンスは輪になって、
渡部倫子さんのコンテンポラリーダンスでは「はいチーズ」、
優厳さんの瞑想タイムで心を整え、
はいしさんのベリーダンスで腰を振りふり、
アフリカンダンスで絶叫する、
思い出しただけでも凄かったですね。
みなさんの発するパワーが凄かったです。
UNIVASが目指す方向性は、表現の一方通行ではなく、スクランブル交差点なのです。
今までは一方通行が当たり前だったのではないでしょうか。
テレビ、ライブ、ラジオ、映画。
一方的に発信されたものを受け取ることが普通でした。
有名人に発言をしたり、自分たちの表現を世界に発信したりなんていうのは、考えられない事でした。
ところが、今ではtwitterで有名人に自分の意見を伝えることができます。
USTREAMで自分たちの、ある意味テレビ番組のようなものを発信することもできます。
1対その他大勢(有名人対オーディエンス)の関係が、1対1対1対1対...という関係になってきています。
各々がそれぞれ発信者なのです。
少し話はずれますが、「遊び」においても型にはめた商業的な遊びがありふれてきました。
カラオケ、ゲームセンター、漫画喫茶、キャバクラ、ダーツ、ビリヤード...
大人が遊びに行く場所といったらこんなとこですよね。
私もそれらの遊びは実際にやりますし嫌いじゃないです、ただそこに「創造性」は無いと思うのです。
子供のころは何もなくても影を踏んだり、色で遊んだり、秘密基地を作ったり、暗号を書いたり、誰かの真似をしたり
自分で遊びを考えて、それがつまらなかったらまた違う遊びを考えて
遊びに対して真剣に向き合っていたのではないかと思います。
「どうすればもっと楽しくなれるか、もっとワクワクするのか」
大人になったからって、その気持を無くす必要はないですよね。
大人には大人の創造性がある。
「年齢やジャンルを越えて、それぞれの人がそれぞれの人を認め、一緒に空間を共有する」
「一方通行ではなく、双方から発信しあう」
そして最後に
「何歳になっても真剣に遊ぶ」
そんな空間をこれからも目指していきます。
ありがとうございました。
- 関連記事
-
- ありがとうございました!!楽しかった!! (2011/04/18)
- からだフェス レポート (2011/04/04)
- HOUSE DANCE SESSION (2011/02/14)
スポンサーサイト